福井新聞政経懇話会

福井新聞政経懇話会とは
福井新聞政経懇話会(会長・福井新聞社代表取締役社長吉田真士)は、1974(昭和49)年に県、市町村と経済界トップのみなさまらの賛同を得て発足いたしました。以来、40年超にわたり、中央から著名講師を迎えて例会活動を重ねております。県内オピニオン活動の一助となるよう、政治、経済、文化など社会全般にわたる最新の情報提供を目的とし、多数の会員のみなさまに高くご支持いただいております。
これまでの例会には、首相に就いた中曽根康弘、竹下登、橋本龍太郎、安倍晋三、麻生太郎、鳩山由紀夫、小泉純一郎の各氏をはじめ、田中眞紀子、中山恭子、加藤紘一、岡田克也、野田聖子氏ら政治家、映画「おくりびと」原作 者青木新門氏や、コリアリポート編集長辺真一氏ら多彩な講師陣を招いております。
これまでの例会には、首相に就いた中曽根康弘、竹下登、橋本龍太郎、安倍晋三、麻生太郎、鳩山由紀夫、小泉純一郎の各氏をはじめ、田中眞紀子、中山恭子、加藤紘一、岡田克也、野田聖子氏ら政治家、映画「おくりびと」原作 者青木新門氏や、コリアリポート編集長辺真一氏ら多彩な講師陣を招いております。
概 略
例 会 | 毎月1回(原則として)、講演会を開催します。 8月、12月を除く年10回 会場は福井新聞社本社「風の森ホール」 11:30~受付、ご昼食 12:30~講演開始、14:00ごろ終了予定 |
会 費 | 各年度の上半期6万3,000円、下半期6万3,000円の年間12万6,000円(いずれも税込) |
入会金 | 1万円(税込) |
特 典 | 1. 情報誌「政経週報」 : 国内外のニュースを素早くキャッチし、新聞とは別の角度で真相、深層をとらえた情報誌「政経週報」を毎週お届けします。(全国政懇事務局から直送)。 2. 経済誌「プレジデント」(月2回)を無料でお届けします(プレジデント社から直送) |
お願い | 例会への出席は、会員または代理者に限らせていただきます。 |
最近の主な講師
※肩書きは当時のものです。敬称省略。
2021年
講師 | 肩書き | 演題 |
後藤 謙次 | 政治ジャーナリスト | 2021年の政治展望 |
橋本 卓典 | 共同通信編集委員 | 未来の地域金融 |
![]() |
![]() |
|||
後藤 謙次氏 | 橋本 卓典氏 | |||
2020年
講師 | 肩書き | 演題 |
岩井 奉信 | 日本大法学部教授 | 通常国会と安倍政権の行方 |
田中 理 | 第一生命経済研究所 経済調査部 主席エコノミスト | 英国のEU離脱と欧州の未来 |
蓮池 薫 | 新潟産業大学経済学部准教授 | 夢と絆〜拉致が奪い去ったもの |
伊藤 惇夫 | 政治アナリスト | 失速する安倍政権の行方 |
小松 成美 | ノンフィクション作家 | 一流とは何か~トップアスリートの真実 |
山本 太郎 | 長崎大学熱帯医学研究所・教授 | withコロナ社会の見取り図 ウイルスとの共生の視点から |
海野 素央 | 明治大学政治経済学部教授 | 最終盤戦におけるトランプ・バイデンの選挙戦略 |
細川 隆三 | 政治ジャーナリスト | 菅政権の課題と戦略~解散総選挙はいつか~ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岩井 奉信 氏 | 田中 理 氏 | 蓮池 薫 氏 | 伊藤 惇夫 氏 | 小松 成美 氏 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
山本 太郎 氏 | 海野 素央 氏 | 細川 隆三 氏 |
Ranking
- 福井(1時間)
- 福井(24時間)
- 全国(1時間)
注目トピックス
おすすめセレクション
福井新聞からのお知らせ