◆◆今大会は席上揮ごうを行いません◆◆
新型コロナウイルス感染防止のため、今大会は席上揮ごうを行いません。
1次審査で特選に選ばれた作品が2次審査に進みます。
※速報サービスのご利用には「福井新聞D刊」または「fast」(ともに有料)の登録が必要です。
※紙面掲載はありません。D刊のみの掲載となります。
手本がダウンロードできます
以下のお手本をクリックすると拡大・ダウンロードができます。
※お手本は、硬筆はB5・毛筆はB4用紙で印刷してください。
■小学の部・硬筆(B5)
▽2年 つばさを広げ/大空にまう/こうのとり
■小学の部・毛筆(B4)

■速報日 2021年1月22日(金)14時~
受賞者を「学年」「学校名」で簡単に検索!
■中学の部(B4)
▽漢字=窓前花落青春晩 戸外鴬啼白昼閑
▽仮名=大(おほ)いなる春日(はるひ)の翼(つばさ)垂(た)れてあり
▽漢字仮名交じり=私は決して失望などしない どんな失敗も新たな一歩となるから
▽漢字=柳意故将花作雪 蝶情欲以夢為人
▽仮名=和歌(わか)の浦(うら)に潮(しほ)満(み)ち来(く)れば潟(かた)をなみ 葦辺(あしべ)をさして鶴(たづ)鳴(な)き渡(わた)る
▽漢字仮名交じり=弱さを自覚する時に初めて人間は強くなる方法を見つけるのである
▼小学の部=楷(かい)書
▼中学の部=行書
▼高校、大学の部=書体は自由。
漢字は旧漢字も使用可。
仮名は変体仮名(草仮名)の使用可。漢字を仮名に直すことは可。
漢字仮名交じりは漢字仮名の変換は不可、旧漢字使用可。
※課題手本をダウンロードするにはAdobeReaderが必要です。下記からダウンロードしてください。
実施要項
参加資格
県内の小、中学生および高校、大学生(県外大学の本県出身者を含む)。またブラジル・サンパウロ州にある本県出身者入植地の日本語学校生徒の参加を特別に認めます。
出品点数
1人1点に限ります(ただし小学1、2年生は毛筆、硬筆の両方を出品できます)
出品料
無料
出品方法
各学校は、指定の出品数表を添付して出品してください。学校以外の団体および個人出品は受け付けません(ただし、県外の大学生は除く)。作品の左下に個人出品票を貼り、同出品票にも必ず氏名を明記してください。
※個人出品票は出品票作成ソフト「らくらく出品票」をインストールして作成してください。出品票に名前などが印字されるため、手書きする手間が省けます(ただし県外の大学生は除く)。
さらに、次の事項に留意してください。学校名、氏名が不明瞭な作品は審査対象としません。
<小中学校>
1)作品は、市町名入りの学校ゴム印を押し、氏名を明記してください。
2)作品の氏名は、硬筆は鉛筆、毛筆は筆で記入してください。学年は不要です。
3)作品は学年ごとに帯封をし、帯封に点数を明記してください。
<高校・大学>
作品の裏面右下にも学校名、学年、氏名を鉛筆で楷書で明記(ゴム印可)してください。
応募期間
令和2年12月7日(月)~令和3年1月12日(火)午後5時必着
<提出先> 〒910―8552
福井市大和田2丁目801
福井新聞社読者事業局「県かきぞめ競書大会事務局」係
TEL.0776-57-5180
※県内支社支局でも受け付けますが、搬入の際には必ず事前に支社支局に電話してください。
■新型コロナウイルス感染状況など、時勢により日程変更や中止とさせていただく場合があります。
共 催 (一社)若越書道会
協 力 県書道教育研究会
後 援 福井県、県教育委員会、福井市、敦賀市、越前市、小浜市、大野市、勝山市、鯖江市、あわら市、坂井市
特別協賛 (公財)げんでんふれあい福井財団、北陸銀行、北陸保証サービス、(一財)三谷市民文化振興財団
学校関係者の方へ
学校名や名前が印字された出品票が作れるソフトです。
出品票に手書きする手間が省けます。
各学校にてソフトをあらかじめインストールいただくことで、
児童生徒のエクセル名簿をソフトに通すと、名前などが印字された出品票が印刷されます。
※ソフトのインストールには学校関係者向けのパスワードが必要です
(福井市の小中学校は、福井市教委から各校へソフトが一括配布されます)
※Adobe Acrobat Reader (無料)などPDF閲覧ソフトが必要です。
※OSは windows8.1 以降 Excel2007 以降のインストールが必要です。
- 福井(1時間)
- 福井(24時間)
- 全国(1時間)