
エリア
サブエリア
七蛇鼻~甲ヶ崎と筏群
1七蛇鼻・ナベタニ
周辺は秋磯のポイントで西風に強く、潮通しもよいのでチヌ、グレの実績がある。先端に近いシシオトシは波に弱いので、ウネリなどには十分注意。写真には入っていないが、シシオトシの裏側にもチヌ、グレの好ポイントがあるので、船頭に聞いて釣行するとよい。
春:チヌ・グレ
夏:チヌ・グレ
秋:チヌ・アジ・マダイ
冬:チヌ・グレ
夏:チヌ・グレ
秋:チヌ・アジ・マダイ
冬:チヌ・グレ
国道162号で小浜市街から阿納、犬熊、志積経由約10kmで矢代へ。ここから渡船。
2銅前(老人礁)
大型はあまり望めないが、チヌ、グレとも魚影が濃いポイント、チヌはウキ下4~4.5ヒロを足元から、グレはウキ下2ヒロあまりをサオ3本ぐらい遠投すると釣果があがる。大きな磯で10人ぐらいは上礁できるが、足場が悪いので注意。
春:チヌ・グレ・メバル
夏:チヌ・グレ・メバル
秋:チヌ・グレ
冬:チヌ・グレ・メバル
夏:チヌ・グレ・メバル
秋:チヌ・グレ
冬:チヌ・グレ・メバル
国道162号で小浜市街から阿納、犬熊、志積経由約10kmで矢代へ。ここから渡船。
3立神周辺
立神は、宇久の磯を代表するA級磯の一つ。名の通り、平らな場所が少なく足場も悪いので、上礁できる人数は限られている。(沖の立神5人、立神3人、地の立神3人ぐらい上礁できる。)上礁できれば良型のチヌ、グレがよく釣れる。南風に弱いので注意。
春:チヌ・グレ
夏:チヌ・グレ
秋:チヌ・グレ・マダイ
冬:チヌ・グレ
夏:チヌ・グレ
秋:チヌ・グレ・マダイ
冬:チヌ・グレ
国道162号で小浜市街から阿納、犬熊、志積経由約10kmで矢代へ。ここから渡船。
4小滝・沖の馬の背
小滝、沖の馬の背ともに地磯ながら、足元から急に深くなっているため、チヌより、グレ、マダイに人気がある。ただ、泊の磯では一番遠い場所にあるので、人数がまとまらないと船が出ないこともある。
春:チヌ・グレ・マダイ
夏:チヌ・グレ・マダイ
秋:チヌ・グレ・マダイ
冬:チヌ・グレ
夏:チヌ・グレ・マダイ
秋:チヌ・グレ・マダイ
冬:チヌ・グレ
国道162号からエンゼルライン方面へ、海沿いに進み堅海坂トンネルを越え、直進して泊へ。ここから渡船。
5小滝のハナ・長崎バナ・千畳
この周辺の磯は、チヌよりグレの方に人気があり、魚影も濃く良型も期待できる。小滝のハナは船着き、長崎バナは先端、千畳は沖向きがポイント。千畳のチョボは、沈み根の間をウキ下4~5ヒロで流すと釣果があがる。千畳のチョボの西側にもヒナダンなどのポイントがある。
春:チヌ・グレ・マダイ
夏:チヌ・グレ・マダイ
秋:チヌ・グレ・マダイ
冬:チヌ・グレ
夏:チヌ・グレ・マダイ
秋:チヌ・グレ・マダイ
冬:チヌ・グレ
国道162号からエンゼルライン方面へ、海沿いに進み堅海坂トンネルを越え、直進して泊へ。ここから渡船。
6門のハナ・夫婦ガメ
周辺の磯は急な掛け上がりなっているので、夜釣りは足元、日中はタナを深くとり、遠投すると釣果があがる。夫婦ガメは7~8人上礁できる大きな磯で、ウキ下3.5~5ヒロで狙うと中型のチヌの数釣りが望める。門のハナは船着きがポイントでウキ下は4ヒロ前後がよい。
春:チヌ・グレ
夏:チヌ・グレ
秋:チヌ・グレ
冬:チヌ・グレ
夏:チヌ・グレ
秋:チヌ・グレ
冬:チヌ・グレ
国道162号からエンゼルライン方面へ、海沿いに進み堅海坂トンネルを越え、直進して泊へ。ここから渡船。
7エボシ・水頭
一帯の磯は春に、大型チヌが期待できる。舟カクシと舟カクシのチョボでは船着きから沖向きにウキ下4~4.5ヒロで狙う。アシダシのチョボは、潮流が変わった時アシダシ側が好ポイントになる。地蔵の鼻は3.5ヒロ、ライオンでは3ヒロ、獅子岩は2.5~3.5ヒロがウキ下の目安。沖向きは多少長めにとる。また、獅子ウラは波があって獅子岩に乗れない時でも上礁できる。イシダイ狙いは地蔵の鼻か唐船島がよい。
春:チヌ・グレ・マダイ・イシダイ
夏:チヌ・グレ・マダイ・イシダイ
秋:チヌ・グレ・マダイ・イシダイ
冬:チヌ・グレ
夏:チヌ・グレ・マダイ・イシダイ
秋:チヌ・グレ・マダイ・イシダイ
冬:チヌ・グレ
国道162号からエンゼルライン方面へ、海沿いに進み堅海坂トンネルを越え、直進して泊へ。ここから渡船。
8イグリ
泊の磯の中では、潮通しがよく魚影が濃いので、超A級磯として依然人気が高い。ウキ下を4~4.5ヒロで、地磯向きか東向きに投げると大型が期待できる。 イグリ西側の低い磯もチヌの好ポイントだが、低くて波に弱いので上礁の際は注意すること。大型チヌの好釣り場として有名なイグリだが、イシダイも楽しめる。地磯向きか北向きで狙うとよい。春のハイシーズンには二軒の渡船店が一日交代で渡すので、確認の上予約すること。
春:チヌ・グレ・マダイ・メバル・イシダイ
夏:チヌ・グレ・マダイ・メバル・イシダイ
秋:チヌ・グレ・マダイ・アジ・イシダイ
冬:チヌ・グレ
夏:チヌ・グレ・マダイ・メバル・イシダイ
秋:チヌ・グレ・マダイ・アジ・イシダイ
冬:チヌ・グレ
国道162号からエンゼルライン方面へ、海沿いに進み堅海坂トンネルを越え、直進して泊へ。ここから渡船。
9小山周辺
小山磯は泊磯の中では比較的足場のよいチヌ、グレ、イシダイのポイントが多くおすすめ。ベストポイントは小山のハナで、大型チヌが期待できる。ウキ下は、チョボ3ヒロ、ハナ2.5~4ヒロ、ワレから桟橋は3~4ヒロ。カドウ門とシオフキは沖向きで4ヒロ、内向きで3~3.5ヒロがよい。ハタオリとハタオリのカベもウキ下3ヒロでチヌ、グレが狙え、イシダイもでる。
春:チヌ・グレ・マダイ・イシダイ
夏:チヌ・グレ・マダイ・イシダイ
秋:チヌ・グレ・マダイ・イシダイ
冬:チヌ・グレ
夏:チヌ・グレ・マダイ・イシダイ
秋:チヌ・グレ・マダイ・イシダイ
冬:チヌ・グレ
国道162号からエンゼルライン方面へ、海沿いに進み堅海坂トンネルを越え、直進して泊へ。ここから渡船。
10松ヶ崎・二ツ岩・三ツ岩
二ツ岩は比較的足場がよく、中型ながらチヌの数釣りが楽しめる。沖向きのポイントは秋に青物も狙えるが外海が荒れた時は上礁できない。三ツ岩は足場はよくないが、磯全体がポイントで、春は数釣り、夏は小物の数釣り、秋から冬は大型狙いと年間を通して楽しめるA級磯。
春:チヌ・グレ・メバル・イシダイ
夏:チヌ・グレ・メバル・イシダイ
秋:チヌ・グレ・マダイ・イシダイ・ハマチ
冬:チヌ・グレ
夏:チヌ・グレ・メバル・イシダイ
秋:チヌ・グレ・マダイ・イシダイ・ハマチ
冬:チヌ・グレ
国道162号からエンゼルライン方面へ、海沿いに進み堅海坂トンネルを越え、直進して泊へ。ここから渡船。
11泊港・オコベ筏
泊港は小さな港なので漁師の邪魔にならないよう気を付け、ゴミなどは必ず持ち帰ること。オコベ岩は小さな磯だが、チヌがよい。筏釣りでハマチ、アジ、チヌなどが楽しめる。新堤は立入禁止。また、港周辺の無断駐車で地元とのトラブルが多いので注意。
春:チヌ・グレ・メバル・カレイ
夏:チヌ・グレ・メバル・カレイ
秋:チヌ・グレ・アジ・サヨリ・小ダイ・ハマチ・アオリイカ・セイゴ・スズキ
冬:チヌ・グレ・サヨリ・小ダイ
夏:チヌ・グレ・メバル・カレイ
秋:チヌ・グレ・アジ・サヨリ・小ダイ・ハマチ・アオリイカ・セイゴ・スズキ
冬:チヌ・グレ・サヨリ・小ダイ
国道162号からエンゼルライン方面へ、海沿いに進み堅海坂トンネルを越え、直進して泊へ。ここから渡船。
12竪海
ファミリーフィッシングポイント。防波堤、桟橋などからウキ釣りで、チヌ、グレ、小ダイ、アジなど小物ながら数釣りが楽しめる。アジの活きエサや、ルアーでアオリイカも面白い。筏はチヌが中心だが良型が期待できる。
春:チヌ・グレ・メバル・カレイ
夏:チヌ・グレ・メバル・カレイ
秋:チヌ・グレ・アジ・サヨリ・小ダイ・アオリイカ・セイゴ・スズキ
冬:チヌ・グレ・マゴチ
夏:チヌ・グレ・メバル・カレイ
秋:チヌ・グレ・アジ・サヨリ・小ダイ・アオリイカ・セイゴ・スズキ
冬:チヌ・グレ・マゴチ
国道162号からエンゼルライン方面へ、海沿いに進み堅海坂トンネルを越え、直進して泊へ。ここから渡船。
13双児島と筏群
双児島周辺は浅く、サオ出しできるポイントは少ない。先端の磯は5月の連休ごろチヌが狙えるが、エサ取りが多いため、他のシーズンは釣りにならないことが多い。筏では本命のチヌ以外に、アジ、ヒラメ、セイゴ、スズキなどが釣れ賑わう。水深は萩の下で4~5ヒロ、双児島で7~12ヒロぐらい。渡船期間は3月1日から12月初旬ごろまで。予約して釣行すること。
春:チヌ・メバル・アジ
夏:チヌ・メバル・アジ
秋:チヌ・アジ・ヒラメ・セイゴ・スズキ・アオリイカ
冬:
夏:チヌ・メバル・アジ
秋:チヌ・アジ・ヒラメ・セイゴ・スズキ・アオリイカ
冬:
国道162号からエンゼルライン方面へ。海沿いを走りY字路を左へ(右は堅海坂トンネル)進み仏谷へ。ここから渡船。駐車場あり。
14仏谷・児島の筏
水深は3.5ヒロ~4ヒロと浅いが、近くに養殖筏があるため、居付きの大型チヌが狙える。春はボケ、カキののむき身、アケミの丸貝、夏はアケミの丸貝、オキアミ、秋はシラサエビ、サナギなどのエサを使い分けると釣果があがる。外海がシケた時でもサオ出しができるので便利。渡船期間は3月1日から12月初旬ごろまで。予約して釣行すること。
春:チヌ・アジ
夏:チヌ・アジ
秋:チヌ・アジ・サヨリ・セイゴ・スズキ
冬:
夏:チヌ・アジ
秋:チヌ・アジ・サヨリ・セイゴ・スズキ
冬:
国道162号からエンゼルライン方面へ。海沿いを走りY字路を左へ(右は堅海坂トンネル)進み仏谷へ。ここから渡船。駐車場あり。
15小浜漁港・西津
防波堤の先端周辺は魚種が豊富で、年間を通して釣りができる。春から初夏は防波堤際、消波ブロックまわりでメバル、ソイ、夏から秋はアジの数釣りが楽しめる。魚業が盛んな港なので、漁船の出入りに気を付け、ゴミなどは必ず持ち帰り、迷惑がかからないよう十分注意すること。
春:チヌ・セイゴ・ソイ・メバル
夏:チヌ・セイゴ・ソイ・メバル
秋:チヌ・メバル・カサゴ・アジ・サヨリ・スズキ
冬:メバル・カサゴ・サヨリ・アイナメ
夏:チヌ・セイゴ・ソイ・メバル
秋:チヌ・メバル・カサゴ・アジ・サヨリ・スズキ
冬:メバル・カサゴ・サヨリ・アイナメ
国道162号で両津橋から約1km。小浜市街から車で5~6分。JR小浜駅から西津方面行き、西津公民館前下車すぐ。
16甲ヶ崎と筏群
小浜湾の奥にあり、チヌの越冬、産卵場所にもなるため、良型が狙える。地磯からはぶっ込み釣りで、チヌ、ハゼなどがよく釣れる。筏は水深が3ヒロぐらいと浅いので、静かに釣るのがコツ。
春:チヌ
夏:チヌ
秋:チヌ・セイゴ・ハゼ・スズキ
冬:チヌ・セイゴ・ハゼ
夏:チヌ
秋:チヌ・セイゴ・ハゼ・スズキ
冬:チヌ・セイゴ・ハゼ
国道162号甲ヶ崎の小浜港側に渡船店の看板があるのですぐわかる。小浜市街から約10分。
ご近所情報(五十音順)
網元の民宿 浜乃家
きざき旅館
サンホテルやまね
四季彩の宿 花椿
四季の民宿 西川旅館
四季の宿 かわはら
松月観の宿 いたや
シーガルアネックスINN
渚に建つ旅館 水月
福喜
ペンションシーガル
ホテル アーバンポート
ホテル 若杉
民宿 いそべ
民宿 たにひさ
民宿 まるちゅう 広田
民宿久兵衛 & 第八久栄丸
旅愁・厨房 花しおり
若狭小浜の年間民宿 村松
若狭とらふぐ まるいち
若狭の宿 若狭ふぐとカニのホテルせくみ屋
若狭マリンプラザ
Pick Up
注目トピックス
おすすめセレクション
福井新聞からのお知らせ