大学入学共通テスト2日目は2022年1月16日、全国一斉に行われた。大手予備校河合塾による各教科科目の問題分析を速報する。数学Ⅱ・数学Bの分析は以下の通り。
数学Ⅱ・数学Bの分析
昨年(第1日程)同様、「数学的な問題解決の過程を重視する」出題が多かった。文章量・計算量ともに増加し、解答群から正しい答えを選ぶ問題、また会話形式の問題も多く見られた。第1問[1]は図形と方程式が久しぶりに出題された。図を描くと考えやすい。[2]は指数関数・対数関数で、対数の大小を考察の順に従って考える問題であったが、最後の設問がやや難しかった。第2問[1]は微分法で、見慣れた問題であるが、指数の計算が少し複雑で時間を要したと思われる。グラフを選択させる設問が昨年同様出題された。[2]は積分法で、2つのグラフの上下関係を考えなければならない。また、3次方程式の解を探すのに時間がかかる。第3問は確率分布と統計的な推測で、母平均の推定などの出題はなく連続型確率変数が出題された。第4問は数列で、日常生活を題材として出題され、状況把握に時間がかかる。漸化式を作る部分に加え、最後の設問はさらに難しかった。第5問は平面ベクトルで、後半は図形の解釈が難しく、文字定数を使った計算が煩雑だった。
河合塾が予想平均点を発表
河合塾は16日、同日時点の予想平均点を発表した。5教科7科目の文系型、理系型のほか、科目別も発表している。⇒【2022】予想平均点を見る
各教科科目の分析
■2日目
■1日目