10月20日に期日前投票が始まった今回の衆院選では、立憲民主党と国民民主党いずれも、比例代表の党名略称が「民主党」となっている。福井県選管には「投票用紙に民主党と書いた場合、どうなるのか」「間違いではないか」と複数の問い合わせが寄せられている。
県選管の説明では、立憲民主党で判別できる例は「立憲」「立民」など。国民民主党は「国民民主」「国民」など。
「民主党」と書いた場合は、両党の有効得票数に応じて割り振る「案分票」になる。自由民主党や社会民主党があるため「民主」は無効票となる。
総務省は2020年9月、両党が衆院選比例代表の党名略称を「民主党」と届け出たと発表した。公選法は複数の政党が同じ略称を使うことを禁じていない。
県選管には10月20日、市町選管や有権者から問い合わせが5件あった。県内のある陣営もこの日、略称が同じだと知った。期日前投票の記載台の掲示で気付いた支援者から「知らずに民主党と書く人は多いのでは」と指摘があり、選対幹部は「明確に判別できる記入を今から周知する」と話した。
19年7月の参院選比例代表は、立民が「りっけん」、国民は「民主党」を使った。