
日本の運転免許保有者数は8,200万人を超え、自動車は日常生活に欠かせない移動手段となっています。自動車の運転は、事故やけがなどのリスクを含んでいるため、万が一に備え保険への加入は必須だと言えます。
しかしネット上には、「自動車保険はおすすめできない」などネガティブなワードもたくさんあります。
自動車保険は、補償内容や範囲、保険料など比較するポイントが多く、たくさんある保険の中から自分に合った保険を選ぶのは難しいです。
1分でわかる記事の要点!
そもそも自動車保険とは

仮に事故を起こしてしまった際に、相手が負傷してしまったり、相手の自動車を破損してしまった時に多額の賠償金を請求されることがあります。
2020年の交通事故による死亡者は2,839人※です。自動車の安全技術が進化しているとはいえ、自動車の事故は多発しています。
「今まで事故を起こしたことがないから自分には必要ない」「お金がかかるから加入したくない」と考える方もいるかもしれません。ですが、事故は予期せぬ時に起こるものです。
どんなに運転に自信のあるベテランドライバーでも、自動車保険の加入は必須でしょう。
自動車保険の種類

自動車保険には、大きく分けて「任意保険」と「自賠責保険」の2種類があります。
自賠責保険
自賠責保険とは、自動車損害賠償保障法によって、すべての自動車の所有者に加入が義務付けられている損害保険です。
自分が怪我をしてしまった時や、自分や相手の自動車、壊してしまった建物には補償されません。
任意保険
自賠責保険だけでは足りない部分を補うため、任意保険というものがあります。
任意保険のおもな補償項目は以下のようなものです。
・対人賠償保険
→相手の死亡・けが等
・対物賠償保険
→相手の車、モノ等
・人身傷害保険、搭乗者傷害保険
→自分、搭乗者の死亡・けが等
・車両保険
→自分の車
・自損事故保険
→単独事故で自分・搭乗者の死亡・けが等
・無保険者損害保険
→無保険者との事故で自分・搭乗者の死傷
任意保険の保険料は、契約プランや交通事故を起こすリスクの高さなど、さまざまな要素によって設定されます。要素には、走行距離や無事故が続いている場合などがあります。
おすすめの自動車保険
①ソニー損保

✔︎ネット型保険18年連続売上No.1
✔︎繰越割引を導入
✔︎事故解決能力が高い
ソニー損保は電化製品でお馴染みのソニーが母体の保険会社です。
ネット型保険で売上 No.1を2002年度以降18年連続で維持。約20社の自動車保険が存在し、その中で毎年着実に契約数を伸ばしています。
20時までの事故受付であれば、即日対応を行う「即日安心365サービス」や、セコムの現場急行サービスなど、契約者に寄り添った事故解決サービスが充実しています。
契約時に申告した1年分の走行距離よりも距離が短ければ、次年度の保険料が割引される制度です。無駄のない保険料で、質の高いサービスを求める人におすすめです。
ソニー損保の基本情報(2021年10月現在)
- 社名:ソニー損害保険株式会社
- 契約型:ダイレクト型
- 現場急行サービス:あり
- ロードサービス拠点数:約10,000箇所
- ネット加入の割引額:最大12,500円
※:公式サイト「みんなの満足度」
出典:公式サイト
②楽天損保

✔︎楽天ポイントが貯まる・使える
✔︎自動車保険契約者満足度No.1
✔︎ネットでも代理店でも契約可
楽天グループが運営する楽天損保の自動車保険「ドライブアシスト」は、ネットでも代理店でも申し込みすることが可能で自分にあう方法が選べます。
保険料の支払いで楽天ポイントが貯まります。貯まったポイントを保険料の支払いに充てることも可能です。
普段から楽天グループを利用している方は、効率的にポイント活用ができるのでおすすめです。
保険料は走ったぶんだけ。1,000km以下まで細かく距離を設定できるので、ひとりひとりに合わせた保険料が実現できます。
楽天損保の基本情報(2021年10月現在)
- 社名:楽天損害保険株式会社
- 契約型:代理店型・ダイレクト型
- 現場急行サービス:あり
- ロードサービス拠点数:約8,500箇所
- ネット加入の割引額:25%割引
出典:公式サイト
③おとなの自動車保険

✔︎40~50代の保険料が割安
✔︎年間1万円の割引が続く
✔︎LINEで簡単事故受付
おとなの自動車保険は事故率が最も低くなる40~50代を割安に設定。
新規の契約だけでなく、継続契約の際も保険料10,000円割引が続きます。
さらに、自動ブレーキ割引や2台目割引など、豊富な割引プランが用意されているのもう嬉しいポイントです。
損害物の写真もLINEなら簡単に送ることができるので、状況をスムーズに伝えることができます。割引条件が多いので、一度見積もりをして料金を確認しましょう。
おとなの自動車保険の基本情報(2021年10月現在)
- 社名:セゾン自動車火災保険株式会社
- 契約型:ダイレクト型
- 現場急行サービス:あり
- ロードサービス拠点数:約13,000箇所
- ネット加入の割引額:10,600円(毎年)
出典:公式サイト
④三井ダイレクト損保

✔︎平均22,627円節約の実績※1
✔︎専任担当制で不安を解消
✔︎保険料満足度97.8%※2
三井ダイレクト損保は、ダイレクト販売の強みとライフスタイルに合った合理的な保険料で商品を提供している保険会社です。
ダイレクト型で不安な方でも、チャットや電話で相談が可能なので、自分に合った方法でプロの力を借りましょう。
1事故ごとに人身事故・物損事故の専任スタッフが担当。
継続の時は専用のアプリを使えば3STEPで完了し、とても簡単です。
三井ダイレクト損保の基本情報(2021年10月現在)
- 社名:三井ダイレクト損害保険株式会社
- 契約型:ダイレクト型
- 現場急行サービス:あり
- ロードサービス拠点数:約4,300箇所
- ネット加入の割引額:最大10,500円
※1.2,出典:公式サイト
⑤イーデザイン損保

✔︎弁護士特約がすべての契約に付随※
✔︎専門家自動車保険ランキング1位※
✔︎アプリで簡単に事故受付
イーデザイン損保は、専門家が選んだ自動車保険ランキングで7年連続1位を獲得の高い評価を受けている保険です。
他社ではこの弁護士費用に関するものは特約として、自分で追加しなければならないことが多いので、基本プランとして付いているのは嬉しいポイントです。
迅速にセコム現場急行サービスやロードサービスの要請が可能です。
イーデザイン損保の基本情報(2021年10月現在)
- 社名:東京海上ホールディングス株式会社
- 契約型:ダイレクト型
- 現場急行サービス:あり
- ロードサービス拠点数:約9,300箇所
- ネット加入の割引額:最大11,000円
※:公式サイト「お客様の評価」
出典:公式サイト
⑥SBI損保

✔︎保険料満足度12年連続1位※
✔︎契約中の証券写真で見積もり完了
✔︎継続すると補償がアップグレード
SBI損保はダイレクト型の保険会社で、リーズナブルな保険料となっています。実際に98.2%が保険料に納得しており、満足度12年連続1位と高評価を得ています。
そのため、時間がなかなか取れない方でも安心です。
契約年数が3年を超えると、鍵の紛失時の開錠や作成に対応してもらえるなど、業界最高レベル※にアップグレードしたロードサービスを受けられるようになります。
SBI損保の基本情報(2021年10月現在)
- 社名:SBI損害保険株式会社
- 契約型:代理店型・ダイレクト型
- 現場急行サービス:あり
- ロードサービス拠点数:約10,000箇所
- ネット加入の割引額:最大12,500円
※:公式サイト「無料ロードサービス比較」
出典:公式サイト
⑦チューリッヒ保険

✔︎三つ星評価のお客様サポート※1
✔︎業界最高レベルのロードサービス※2
✔︎最大21,000円割引
チューリッヒ保険は、中間コストをなくすダイレクト販売で、リーズナブルな保険料を実現しています。
「問い合わせ窓口」「Webサポート」で三つ星評価を獲得。専門用語や難しいことが多くて分かりにくいという方でも、安心して問い合わせしてみましょう。
ロードサービスを利用しても翌年度の等級や保険料はそのまま変わりません。バッテリー上がりやパンクでも、時間制限なく無料で対応可能です。
チューリッヒ保険の基本情報(2021年10月現在)
- 社名:チューリッヒ保険会社
- 契約型:ダイレクト型
- 現場急行サービス:あり
- ロードサービス拠点数:約9,500箇所
- ネット加入の割引額:最大21,000円
※1:公式サイト「信頼と実績」
※2:公式サイト「契約初年度の無料ロードサービス比較表」
出典:公式サイト
⑧AIG損害保険

✔︎自転車や駅構内のケガにも補償
✔︎代理店型なのでしっかり理解できる
✔︎社員が事故受付センター内に常駐
AIG損害保険は代理店型の保険です。
自動車保険は自動車に関する事故のみが補償されるAAI(一般用総合自動車保険)と自転車や公共交通機関での移動中の事故にも備えられるAAP(家庭用総合自動車保険)の2種類です。
自分のライフスタイルに合わせて選びましょう。
24時間365日、AIG損保の社員が事故受付センター内に常駐しているので、社員だけが行える事故の「初期対応」にも即座に対応可能です。
ロードレスキュー、緊急アシストサービス以外に、自転車搬送サービスもあります。
AIG損害保険の基本情報(2021年10月現在)
- 社名:AIG損害保険株式会社
- 契約型:代理店型
- 現場急行サービス:なし
- ロードサービス拠点数:不明
- ネット加入の割引額:ネット加入なし
出典:公式サイト
⑨アクサダイレクト

✔︎最大20.000円割引
✔︎訪問と面談でも事故解決サポート
✔︎AIによる補償おすすめ機能
アクサ損害保険は、ダイレクト型に特化した自動車保険です。新規の申し込みであれば、最大で20,000円の割引を受けることも可能です。
自分に合った補償が分からなければ、AIが100万件以上の契約内容に基づいてぴったりの補償を紹介してくれるサービスもあります。
事故対応は、電話やメールだけでなく、必要に応じて訪問や面談が可能。事故対応のプロによる安心で手厚いサポートが受けられるAXAフィールドサービスがあります。
アクサダイレクトの基本情報(2021年10月現在)
- 社名:アクサ損害保険株式会社
- 契約型:ダイレクト型
- 現場急行サービス:なし
- ロードサービス拠点数:約10,915箇所
- ネット加入の割引額:最大20,000円
出典:公式サイト
⑩東京海上日動自動車保険

✔︎大手ならではの安心のサポート体制
✔︎事故対応満足度94.1%※
✔︎ドライブレコーダーを使った事故対応
東京海上日動は全国に232件のサービス拠点、全国で1万人以上のスタッフを持つ大手の保険会社です。年間対応件数259万件と実績も充分です。
強い衝撃を感知すると自動で事故受付センターへ連絡が行くのでスムーズな事故対応を受けられるでしょう。
1日自動車保険の「ちょいのり保険」もあります。親や友人の車を借りる際などに使われる方が多いようです。1回の申し込みで最長連続7日間まで加入できます。
東京海上日動自動車保険の基本情報(2021年10月現在)
- 社名:東京海上ホールディングス株式会社
- 契約型:代理店型
- 現場急行サービス:なし
- ロードサービス拠点数:約232箇所
- ネット加入の割引額:ネット加入なし
※,出典:公式サイト
ダイレクト型自動車保険最大割引金額ランキング
記事内で紹介した自動車保険の中でも、ダイレクト型の自動車保険で最大割引金額に注目してランキングにしました。 保険料を抑えたい方は参考にしてみてください。(2021年10月現在)1位 21,000円 |
チューリッヒ保険 |
2位 20,000円 |
アクサダイレクト |
3位 12,500円 |
ソニー損保・SBI損保 |
4位 11,000円 |
イーデザイン損保 |
5位 10.500円 |
三井ダイレクト損保 |
6位 10,000円 |
おとなの自動車保険 |
ほかにも適用条件によって、ここから更に割引になることもあります。それぞれの自動車保険を比較し、ぴったりの保険を探しましょう。
自動車保険を選ぶポイント
ここでは自動車保険を選ぶポイントを紹介します。
②保険料で選ぶ
③事故対応力で選ぶ
①代理店型かダイレクト型で選ぶ

自分でしっかり調べて、保険料を安く抑えたい方にはダイレクト型がおすすめです。
保険に対してあまり知識がない方、必要な補償が受けられるのか不安がある方には代理店型をおすすめします。
②保険料で選ぶ

・保険料を支払うリスクが保険料に反映
・補償内容が手厚いほど保険料が高くなる
車に乗る人を限定したり、ゴールド免許や無事故だと割引になることがあります。
安く済ませたいからといって、補償内容が不十分になってしまっては、いざという時に十分な補償を受けられません。自分に必要な補償はしっかり選ぶようにしましょう。
保険料の払い込みを月払いではなく、一括払いにすると割引になることもあります。
③事故対応力で選ぶ

ほぼ同じサービスといっても、細かい部分にはやはり違いがあります。事故を起こしたときに、どれくらいサポートをしてくれるのかよく確認しましょう。
交通事故を起こしてしまった時に行うことは以下の通りです。
・車を路肩や安全な場所へ移動させる
・必要があれば救急車を呼ぶ
・警察へ連絡し、現場検証を行ってもらう
・相手がいれば連絡先を交換する
・目撃者がいれば連絡先を交換する
・保険会社に連絡する
・車が動けば、修理工場か自宅へ搬送
動かなければレッカーを手配する
・身体に痛みがあれば医療機関へ受診する
これらを事故後の冷静で対応できない時に、そつなくこなすのは至難の業です。
被害者との話し合いの仲裁に入ってくれたり、警察や救急車の手配、事故現場の写真をとって初期対応を代行してくれる頼りになるサービスです。
万が一の時に備え、より手厚い対応をしてくれる保険を選びましょう。
対人・対物賠償責任の補償は無制限が基本

Warning!
自賠責保険の補償上限は以下の通りです。
怪我による損害:最高120万円
後遺障害による損害:最高4,000万円
死亡による損害:最高3,000万円
実際の事故ではこれらを上回ることも多く、実際に人身事故による賠償判決例はこちらです。
41歳男性 死亡:5億2,853万円
30歳男性 後遺障害:4億5,381万円
50歳男性 後遺障害:4億5.275万円
58歳女性 後遺障害:4億3,961万円
21歳男性 後遺障害:3億9,725万円
こちらは自賠責保険の対象外なので、全て自分で補う必要があります。誰にも予測できない事故。補償を無制限にして十分に備えましょう。
※1:国土交通省「自動車総合安全情報」
※2:損害保険料率算出機構「自動車保険の概況 2020年度版」
自動車保険の契約前に必ずやるべきこと
任意自動車保険は、「任意」という言葉が付いているものの75%ほどの方が加入している重要な保険です。
初めて自動車保険に加入する場合や自動車保険の切り替えを行う場合は、無料の保険相談窓口を上手に活用しましょう。
自動車保険を選ぶ際に重要なポイントは、
・車両保険を付けるか付けないか
・ロードサービスの内容をどこまで重要視するか
・人身傷害補償額をいくらにするか
・搭乗者傷害補償額をいくらにするか
などたくさんあります。上記項目でたくさんの保険商品を比較、どの自動車保険が自分に1番合っているかを1人で比較するのは大変です。
保険相談窓口を活用すれば、無料で何度でもプロに相談できるため、時間やお金を気にすることなく簡単に最適な保険選びが実現します。
・専門知識を持ったプロから保険のアドバイスがもらえる
・たくさんの保険を比較できる
・保険の基礎知識から教えてもらえる
・好きな時間、場所で相談できる
・無理な勧誘は一切なし
保険相談窓口比較表
ほけんのぜんぶ | マネードクター |
保険市場 |
保険無料相談.com |
二アエル | |
主な特徴 | FP取得率100%※1 | 最短翌日相談可能※2 | 取扱保険会社国内最大級※3 | お客様満足度94.9% | 30秒で来店予約 |
取扱保険会社 | 35社 | 32社 | 94社 | 28社 | - |
相談受付時間 | 24時間365日 | 平日9時-20時 土日祝9時-18時 |
9:00~21:00(年末年始を除く) |
10:00〜20:00 (年末年始等除く) |
9:30~18:30 |
相談手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
オンライン相談 | ⭕️ | ⭕️ | ⭕️ | ⭕️ | - |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※1:ほけんのぜんぶ社から訪問する入社1年以上のプランナーが対象
※2:店舗の混雑状況によってはすぐにご案内できない場合もございます。 お急ぎの際には各店舗に直接お問い合わせください。
※3:公式サイト参照 2022年3月21日時点
ほけんのぜんぶ

・相談手数料無料
・累計申込件数19万件
・取り扱い保険会社35社以上
・47都道府県相談対応
・24時間365日相談受付
・無料相談でお米や飲料プレゼント
FP取得率100%のほけんのぜんぶなら、お金のプロに保険相談ができます。相談料は無料、全国47都道府県対応なので、居住エリア関係なく利用可能です。
さらに、保険相談を行うだけでお米や飲料などのプレゼントがもらえます。しつこい勧誘などもないため、気軽に保険相談ができるおすすめのサービスです。
基本情報
相談料 | 何度でも無料 |
取り扱い保険会社数 | 35社 |
オンライン相談 | ○ |
対応エリア | 全国47都道府県 |
キャンペーン情報

ほけんのぜんぶで保険相談を行うと、上記ラインナップから無料で1つプレゼントが受け取れます。食料品から高級石けんまで幅広いラインナップです。
※1:ほけんのぜんぶから訪問する入社1年以上のプランナーが対象
出典:公式サイト
マネードクター

・FP資格保有率95%※1
・取り扱い保険会社32社
・FP相談のお客様満足度92.9%※2
・最短翌日無料保険相談対応!直営店舗では当日の相談もできる場合あり。
マネードクターは、お金にまつわることなら幅広く無料で相談できるサービスです。将来への貯蓄相談から資産運用まで、さまざまな相談ができます。
マネードクターには、自宅にいながら保険相談ができる「オンラインFP相談」サービスがあります。自宅からプロ目線で的確なアドバイスがもらえるのは嬉しいメリットです。
基本情報
相談料 | 何度でも無料 |
取り扱い保険会社数 | 31社 |
オンライン相談 | ○ |
対応エリア | 全国47都道府県 |
キャンペーン情報

マネードクターのキャンペーンは、上記5つの商品から無料で1つもらえるというものです。専用サイトからの申込でのみ適用されるキャンペーンなので、その点は要注意です。
※1 2020年度マネードクター調査
※2 2020年12月-2021年4月(マネードクター実施アンケート)
出典:公式サイト
保険市場

✔︎相談したい担当者を自分で決められる
✔︎お客様満足度97.9%と高水準
✔︎取扱保険会社数国内最大級
✔︎保有契約件数64万件
✔︎2年間でオンライン相談7万件以上
店舗型、訪問型に加えてオンライン相談にも対応。自分に合った方法で相談することができます。
100人以上のコンサルタントの中から、経歴や実績、クチコミをみて相談相手を選ぶことができます。顧客満足度の向上に繋がる取り組みが満載です。
基本情報
相談料 | 何度でも無料 |
取り扱い保険会社数 | 94社 |
オンライン相談 | ○ |
対応エリア | 全国47都道府県 |
キャンペーン情報
保険市場のキャンペーンは、相談する保険の種類によってもらえるプレゼントが異なります。プレゼントは、ギフト券やコンビニスイーツ、ドライブレコーダーなど多岐にわたります。
出典:公式サイト
保険無料相談ドットコム

✔︎お客様満足度94.9%
✔︎オンライン相談対応
✔︎面談&アンケートでお米などプレゼント
✔︎不安になる勧誘は一切なし
✔︎何度でも相談無料
保険無料相談ドットコムは、お客様満足度94.9%と高い水準を誇る保険相談窓口です。
保険相談を行うだけで、お米やビール、ハムなどのプレゼント※6月30日までがもらえます。
相談場所は自由に選択可能。自宅だけでなく、カフェや職場などさまざまな場所に相談員が赴いて保険のアドバイスを受けられます。
公式ページで「無理な勧誘は一切なし」と記載しているため、初めて相談する方にも安心できる保険相談サービスです。
基本情報
相談料 | 何度でも無料 |
取り扱い保険会社数 | 28社以上 |
オンライン相談 | ○ |
対応エリア | 全国47都道府県 |
キャンペーン情報

保険無料相談ドットコムでは、無料の保険相談で上記10個の中から1つプレゼントがもらえるキャンペーンを実施中です。キャンペーン期間は2022年6月30日までとなっています。
出典:公式サイト
二アエル

✔︎1,700店舗以上掲載中!
✔︎最短30秒でカンタン予約
✔︎全国47都道府県対応
✔︎土日祝日も相談できる
✔︎何度でも相談無料
二アエルは、来店型の保険相談窓口です。ショッピングセンターや主要な駅などにショップを構えています。
二アエルの大きな特徴は掲載店舗数が多いこと。2022年6月時点では、1,700を超える店舗が掲載されています。
掲載中の店舗はすべて相談無料。1度だけでなく、2回・3回と何度でもアドバイスをもらえるのは大きなメリットです。
土日祝日も営業しているため、平日忙しくて時間が取れない方にもおすすめの保険相談窓口だと言えます。
基本情報
相談料 | 何度でも無料 |
取り扱い保険会社数 | - |
オンライン相談 | - |
対応エリア | 全国47都道府県 |
キャンペーン情報
2022年6月時点でのキャンペーン情報はありません。
出典:公式サイト
まとめ
今回は自動車保険についての基本と選び方、おすすめの自動車保険を紹介・解説しました。
代理店型やダイレクト型、それぞれの良いところがあります。自分に合った方はどちらなのか、安心して補償を受けられる方を選びましょう。
もちろん自動車保険は使わないことが一番なのですが、万が一の時に助けてくれる大事なものです。自分や家族、他のドライバーのためにも、よく考えて必ず加入しましょう。
自分だけで決めるのが難しい場合は、保険の相談窓口でプロの力を借りるのもおすすめです。
こちらの記事もおすすめ!
- 【最新比較】おすすめ人気保険相談窓口ランキング
- 【最新比較】おすすめ火災保険ランキング
- 【最新比較】おすすめ自動車保険ランキング
- 【最新比較】おすすめネット保険ランキング
- 【最新比較】おすすめ生命保険ランキング
- 【最新比較】おすすめ医療保険ランキング
- 終身保険とは?選び方やメリット・デメリットなど解説
- 貯蓄型保険とは?選び方やメリット・デメリットなど解説
- 外貨建て保険とは?選び方やメリット・デメリットなど解説
- 【最新比較】おすすめ個人年金保険ランキング
- 【最新比較】おすすめがん保険ランキング
- 【最新比較】おすすめ養老保険ランキング
- 【最新比較】おすすめ学資保険ランキング
- 生命保険とは?加入するメリットや注意点など詳しく解説
- 生命保険の必要性を徹底解説!加入すべき人の特徴は?
- 医療保険とは?加入するメリットや注意点など詳しく解説
- 生命保険を見直すタイミングとは?年代別に詳しく解説
- 定期保険とは?加入するメリットや注意点など詳しく解説
・本記事の内容は、本記事内で紹介している商品やサービスについて、いかなる団体や個人の意見を代表するものでもなく、いかなる保証をするものでもありません。本記事内で紹介している商品やサービスの詳細につきましては、当該商品やサービスを提供している企業様等にお問合せいただく等の方法でご確認いただきますようお願いいたします。
・本記事は、作成または更新がなされた時点の情報を基礎として作成されております。そのため、最新の情報とは相違が存在する場合がございます。