
保険は人生の支出の中でも大きな割合を占めることで知られています。だからこそ、保険選びには失敗したくないと考える方も多いでしょう。
そんな保険選びの強い味方となってくれるのが保険相談窓口です。オンラインで相談できるため、手間も省けます。
しかし、保険相談窓口も業者が多く、どの保険相談窓口を利用するか迷う方もいらっしゃいますよね。
そこで本記事では、無料で相談できる保険相談窓口のおすすめ13社を紹介します。それぞれ比較して、自分に合った保険相談窓口を探してみましょう。
さらに、保険相談窓口を利用するメリットや選び方、比較ランキングも紹介します。
※右にスワイプできます。
窓口 | ほけんのぜんぶ | マネードクター | 保険市場 | 保険無料相談.com | 二アエル | みんなの生命保険アドバイザー | 保険見直しラボ | 保険見直し本舗 | 保険の窓口 | 保険クリニック | LifeR | 保険ガーデン | 保険マンモス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特徴 | 相談員のFP資格保有率100%※1 | 最短即日相談可能※2 | 取扱保険会社国内最大級※3 | お客様満足度97.6% | 30秒でカンタン予約 | 利用満足度97%以上※4 | 全国約70拠点 | 4種類の相談スタイル | 全国767店舗 | お手軽Web診断あり | 9時~20時まで土日問わず対応 | 総合相談可 | 累計申込数35万件突破 |
オンライン相談 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
保険取扱数 | 35社以上 | 32社以上 | 91社 | 22社 | - | - | 32社 | 41社 | 46社 | 44社 | 15社 | 10社以上 | 22社 |
対応地域 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※1:ほけんのぜんぶ社から訪問する入社1年以上のプランナーが対象
※2:店舗の混雑状況によってはすぐにご案内できない場合もございます。 お急ぎの際には各店舗に直接お問い合わせください。
※3:公式サイト参照 2022年3月21日時点
※4:2021年9月7日実施みんなの生命保険アドバイザーアンケート調べ
無料サービスなので、何度でも相談してじっくり保険を検討できます。
そもそも保険相談窓口とは?
保険相談窓口は、だれでも無料で保険のプロに相談できる窓口のことです。
ショッピングセンターや駅ビル内など、買い物のついでや仕事帰りに気軽に立ち寄れる場所にあります。
初めての保険で何を基準に選べばいいかわからない方、今加入している保険の見直しをしたい方まで幅広い用途に対応しているのが特徴です。

店舗では担当者と対面で話をすすめるので、提案してもらうと断れないと不安な方もいるでしょう。
考えたい場合はそう伝えれば強引に引き止められることはなく、納得行かない場合ははっきり断ってもOKです。
相談費用は一切かかりませんし、相談したからといってその場で保険に加入する必要もありません。強引な勧誘もないので気軽に相談できます。
保険相談窓口を利用する6つのメリット
ここからは、保険相談窓口を利用するメリットを6つ紹介します。
無料で相談できる

保険相談窓口の利用は基本的に無料です。利用回数に限りなく無料なので、知識の薄い方は何度も相談できる点は大きなメリットです。
相談窓口において、強引な勧誘を受けることもないので、安心して利用できます。
専門家の意見を聞ける

保険相談窓口において、相談員となるのはFP(ファイナンシャル・プランナー)有資格者など保険に関するプロです。
知識も豊富なため、利用者それぞれに必要な保険を紹介してくれます。保険商品をただ紹介するだけでなく、なぜ必要なのかをわかりやすく教えてくれます。
自分自身で調べるよりも納得できるでしょう。
複数の保険を比較できる

保険相談窓口では、複数の保険会社を取り扱っています。
そのため、各社の保険を比較して良いものを選ぶことができます。
保険会社の営業担当から説明を受ける場合、紹介される商品は営業担当の自社商品ばかりです。
営業担当からすると売上を作るために自社商品を売り込むのは当然のことですが、利用者からすると他者との比較ができません。
その点、保険相談窓口なら複数の保険会社から優れた商品を紹介してくれるため、複数の保険会社から個別に説明を受ける手間が省けます。
店舗型の場合、自宅から近い店舗を選択できる
店舗型の保険相談窓口は、ショッピングモールや駅ビルの中に店舗があることが多いです。そのため自宅から近くの店舗を選択しやすく、気軽に立ち寄ることができます。
訪問型の場合は、相談員が自宅まで来てくれる
訪問型の保険相談窓口も存在します。事前に予約をすれば自宅まで来てくれるので、店舗まで出向く必要がありません。
もし自宅に相談員を招くことに抵抗があれば、自宅以外を指定すれば近場のカフェでも相談が可能です。事前にスケジュールを確認しておきましょう。
ライフステージに合わせた相談ができる
保険相談窓口は、保険に関する知識を持った専門家が利用者に適した保険を紹介するサービスです。
結婚などのライフステージの変化に伴い保険加入を検討する方もいるでしょう。
しかし、保険に関しての知識を持ち合わせていないと、どの保険に加入すれば良いかわからなかったり、必要ない保険に加入したりすることもあります。
保険は人生の中でも大きな支出を占める項目なので、専門家の意見を聞いて慎重に契約することがおすすめです。
保険相談窓口おすすめ13選|無料・オンライン
ほけんのぜんぶ

・相談手数料無料
・累計申込件数19万件
・取り扱い保険会社35社以上
・47都道府県相談対応
・24時間365日相談受付
・無料相談でお米や飲料プレゼント
FP取得率100%のほけんのぜんぶなら、お金のプロに保険相談ができます。相談料は無料、全国47都道府県対応なので、居住エリア関係なく利用可能です。
さらに、保険相談を行うだけでお米や飲料などのプレゼントがもらえます。しつこい勧誘などもないため、気軽に保険相談ができるおすすめのサービスです。
基本情報
相談料 | 何度でも無料 |
取り扱い保険会社数 | 35社 |
オンライン相談 | ○ |
対応エリア | 全国47都道府県 |
キャンペーン情報

ほけんのぜんぶで保険相談を行うと、上記ラインナップから無料で1つプレゼントが受け取れます。食料品から高級石けんまで幅広いラインナップです。
※1:ほけんのぜんぶから訪問する入社1年以上のプランナーが対象
出典:公式サイト
マネードクター

・FP資格保有率95%※1
・取り扱い保険会社32社
・FP相談のお客様満足度92.9%※2
・最短翌日無料保険相談対応!直営店舗では当日の相談もできる場合あり。
マネードクターは、お金にまつわることなら幅広く無料で相談できるサービスです。将来への貯蓄相談から資産運用まで、さまざまな相談ができます。
マネードクターには、自宅にいながら保険相談ができる「オンラインFP相談」サービスがあります。自宅からプロ目線で的確なアドバイスがもらえるのは嬉しいメリットです。
基本情報
相談料 | 何度でも無料 |
取り扱い保険会社数 | 31社 |
オンライン相談 | ○ |
対応エリア | 全国47都道府県 |
キャンペーン情報

マネードクターのキャンペーンは、上記5つの商品から無料で1つもらえるというものです。専用サイトからの申込でのみ適用されるキャンペーンなので、その点は要注意です。
※1 2020年度マネードクター調査
※2 2020年12月-2021年4月(マネードクター実施アンケート)
出典:公式サイト
保険市場

・創業26年目で東証一部上場の信頼感
・お客様満足度は97.9%※店舗評価アンケート(2019年11月〜2020年1月)にて満足度を星3つ以上と回答した方の割合(保険市場公式サイトより)
・総保険契約保有件数が59万件以上の実績※2021年5月13日現在(保険市場公式サイトより)
保険市場は、国内最大級の91社を取り扱っている保険相談窓口です。創業26年目と業界では老舗であり、専業保険代理店としては唯一、東証一部への上場を果たしています。
相談形態は店舗、訪問、オンラインの3種類があり、利用しやすい仕組みが整っています。
特にオンライン相談では、総勢100名以上のコンサルタントの中から相談実績豊富の人気20名の指名予約が可能です。
保険を契約した際は、公式アプリで保険証券を管理できます。
複数の保険会社と契約した場合でも、アプリでの一括管理ができるので、書類整理の煩わしさも感じにくいでしょう。
このような利用体制を整えているからか、お客様満足度は97.9%の高さを誇ります。
※契約時期によっては、キャンペーン期間外の場合あり
保険市場の基本情報
相談料 | 無料 |
取扱保険会社数 | 91社 |
オンライン相談 | ○ |
対応地域 | 全国 |
出典:公式サイト
保険無料相談.com

・保険以外のお金の相談も可能
・面談+アンケート回答でプレゼントがもらえる※2021年9月30日までの期間限定
保険無料相談.comは、お客様満足度97.6%の実績がある訪問型の保険相談窓口です。相談場所は自宅に限らず、カフェなどの指定場所での対応が可能です。
保険以外のお金に関する相談にも積極的に乗ってくれます。
将来的なお金の不安がある方や家計の改善をしたい方など、マネーリテラシーを高めたい方も気軽に相談可能です。
もちろん保険相談が本業のため、加入中保険の見直しや保険の新規加入についても専門家としてのアドバイスをしてくれます。
面談と面談後のアンケート回答で、豪華プレゼントがもらえるキャンペーンも実施※しています。
保険無料相談.comの基本情報
相談料 | 無料 |
取扱保険会社数 | 22社 |
オンライン相談 | ○ |
対応地域 | 全国 |
※時期によってはキャンペーン対象外の場合あり
出典:公式サイト
ニアエル

・掲載店舗数No.1※日本マーケティングリサーチ機構(2020年9月期_掲載店舗数調査)
・何度相談しても無料
・無理な勧誘なし
ニアエルは、全国の保険会社や保険の窓口など保険を扱う店舗の検索・予約ができます。エリアや駅からなど、検索条件にはいくつか選択肢があるので、最寄り駅や買い物帰りに立ち寄れるショッピングセンターの保険ショップを探したいときに便利です。
約1,700店舗を掲載しており、30秒で予約までできます。さらに口コミでお店の雰囲気を確認できるので初めてでも安心です。ニアエルで掲載しているのは、全て無料相談が可能な店舗のみのため、何度相談しても費用はかかりません。
ニアエルの基本情報
相談料 | 無料 |
取扱保険会社数 | - |
オンライン相談 | × |
対応地域 | 全国 |
参考サイト:二アエル公式サイト
みんなの生命保険アドバイザー

・業歴15年以上の老舗サービス
・相談実績40万件以上※1
・満足度95%以上※2
・2,000名以上の専門家が対応
・安心のストップコール制度
みんなの保険アドバイザーは、15年以上の実績がある、相談実績40万件以上の老舗です。満足度アンケートでは、95%以上が大変満足・満足と回答しており、全国の拠点で2,000名以上の専門家が相談に乗ってくれます。
無理な勧誘や希望以外の商品を押し付けることはしませんが、万一無理な勧誘をしたり不快な思いをさせられたりした場合は、「ストップコール」で担当者の変更や相談中止要請が可能です。ストップコールは、口コミでもいい制度だと高く評価されています。
みんなの生命保険アドバイザーの基本情報
相談料 | 無料 |
取扱保険会社数 | - |
オンライン相談 | ○ |
対応地域 | 全国 |
出典:みんなの保険アドバイザー公式サイト
※1:2019年6月みんなの保険アドバイザー調べ
※2:2018年12月みんなの保険アドバイザーアンケート調べ
保険見直しラボ

・コンサルタントの平均業界歴は12.1年のベテラン揃い
・申し込みから面談日確定まで最短10分
・利用者が安心できるイエローカード制度
・保険相談+面談後アンケート回答でプレゼントがもらえる
保険見直しラボは全国に約70拠点を持つ訪問型の保険相談窓口です。訪問以外ではオンラインによる面談も行っています。
ベテランのコンサルタントが多い点が特徴です。コンサルタントの平均業界年数は12.1年と経験豊富です。
利用者からのアンケートを元にコンサルタントの点数評価も実施していて、経験に慢心することなく質の高いサービス提供に努めています。
スピーディーな対応にも定評があり、申し込みから面談日確定までは最短10分の早さです。保険相談と面談後のアンケート回答でプレゼントがもらえるキャンペーン※もあります。
保険見直しラボの基本情報
相談料 | 無料 |
取扱保険会社数 | 32社 |
オンライン相談 | ○ |
対応地域 | 全国 |
保険見直しラボのキャンペーン情報
・マカロン詰め合わせ(DALLOYAU PARIS)
・雪室熟成豚ロース味噌漬
・特Aランク北海道産ゆめぴりか
・宮城県仙台名物熟成牛タン
※終了時期未定
※保険相談+面談後アンケート回答で6通りからプレゼント
※相談時期によっては、キャンペーン期間外の場合あり
出典:公式サイト
保険見直し本舗

・1担当者制だから継続の保険相談も安心
・住宅ローンの相談にも対応
・40社以上の保険商品を自由に組み合わせる完全オーダーメイドの保険を提案
保険見直し本舗は、ニーズに合わせた4種類の相談スタイルが特徴の保険相談窓口です。
店舗相談、オンライン相談、訪問相談、電話相談の4つから選べます。
店舗は全国に300店舗以上を構えており、お子様連れにも安心のキッズスペース完備です。
再来店が難しい場合には、2回目以降は訪問対応やオンライン対応に切り替えて柔軟に対応をしてくれます。
担当者は1世帯に1人の1担当者制なので、長期に渡っての保険相談が可能です。相談内容も保険だけでなく、住宅ローンに関する相談にも乗ってくれます。
保険見直し本舗の基本情報
相談料 | 無料 |
取扱保険会社数 | 41社 |
オンライン相談 | ○ |
対応地域 | 全国 |
保険見直し本舗のキャンペーン情報
- 新潟産新之助2合分
※保険の無料相談をした人にもれなくプレゼント
※プレゼント対象者は初めて保険相談をした人に限る
※フォーム申し込み、あるいは電話で予約時に「KP467」と伝え、対面にて無料相談をした人に限る
※対面談後、約1ヶ月前後で届く
※1世帯につき1つのプレゼントで、他キャンペーンとの併用は不可
※商品は予告なく変更となる場合あり※終了時期未定
出典:公式サイト
ほけんの窓口

・取扱保険会社数は40社以上
・店舗にはキッズコーナー設置でお子様連れでも安心
ほけんの窓口は、全国767店舗を誇る店舗型の保険相談窓口です。
ショッピングモール施設内や駅前など利用しやすい立地に店舗を構えているのが特徴です。
店舗によっては、無料のキッズルームやベビーベッドを完備しているため、お子さんとの来店も問題ありません。
取り扱いのある保険会社数は40社を超えており※、生命保険から通販型自動車保険など幅広い保険商品の取り扱いがあります。
※取扱保険会社・保険商品は店舗により異なります。
店舗型のため、空きさえあれば予約なしでも相談可能です。ショッピングモールでの買い物時や帰宅時の駅などで気軽に相談を受けられるのも大きなメリットでしょう。
ほけんの窓口の基本情報
相談料 | 無料 |
取扱保険会社数 | 46社 |
オンライン相談 | ○ |
対応地域 | 全国 |
出典:公式サイト
保険クリニック

・オリコン顧客満足度No.1※2020年オリコン顧客満足度調査「来店型保険ショップ」第1位
・独自の比較・分析システムで意向に沿った商品を提案
保険クリニックは、創業19年を誇る店舗型の保険相談窓口です。
来店型保険ショップとしては、2020年のオリコン顧客満足度調査でNo.1の実績があります。
店舗型ではありますが、訪問対応やオンライン対応も行っており、来店が難しい方でも相談しやすい仕組みを整えているのが特徴です。
取扱保険会社数は40社を超えており、保険クリニック独自の比較・分析システムを使いピッタリの保険を提案してくれます。
保険クリニックの基本情報
相談料 | 無料 |
取扱保険会社数 | 44社 |
オンライン相談 | ○ |
対応地域 | 全国 |
出典:公式サイト
LifeR(ライファー)

・9時~20時まで土日問わず対応
・10社以上から最適なプランニングを行う
・保険と併せてライフプランニングも提案
・強引な勧誘は一切なし
以前は「ほけんの時間」というサービス名称でしたが、2021年7月1日から「LifeR」に変更されています。ただし、サービス内容は変更ありません。
相談実績17万件突破※1の理由は、希望の相談形態を選べて何度でも無料で相談できるからです。
営業時間内であれば土日問わずいつでも希望の場所にFPが出向き相談に乗ってくれます。
おすすめな保険が複数あっても1社でまとめることはせず、それぞれの得意不得意を見極め最適なプランニングを行うのも安心ポイントです。
さらに、強引な勧誘は一切ありません。提案に納得できなければ断ることもできます。
LifeRの基本情報
相談料 | 無料 |
取扱保険会社数 | 15社 |
オンライン相談 | ○ |
対応地域 | 全国 |
※1.出典:公式サイト
ほけんガーデン

・保険と貯蓄の総合相談が可能
・都合のいい日に希望の場所で相談できる
・相談は何度でも無料
・人柄や経験で厳選したFPが相談に乗ってくれる
・相談後のアンケート回答でプレゼントがもらえる※
ほけんガーデンは担当FPが、保険だけでなく貯蓄までその人のライフスタイルに合わせた最適なプランニングを推奨します。
FPは経験や知識だけでなく人柄も厳選しているので、口コミでも高く評価されています。
相談は何度でも無料で、1度で決められなくても納得いくまで相談できるのもポイントです。また、店舗以外に自宅・カフェなど希望の場所を指定できます。
公式サイトから無料相談予約をして、面談後にほけんガーデンの公式LINEからアンケートに答えるとプレゼントも貰えますよ。
ほけんガーデンの基本情報
相談料 | 無料 |
取扱保険会社数 | 10社以上 |
オンライン相談 | ○ |
対応地域 | 全国 |
出典:公式サイト
※キャンペーン内容や期間は変更になる可能性があります
ほけんマンモス

・全国に35,000人以上の提携FPがいる
・15年以上の経験と独自ノウハウで最適なFPを紹介
・顧客満足度95%※ほけんマンモス調べ( 2015年1月~2015年6月)
・イエローカード制を導入
ほけんマンモスは15年以上の歴史と実績があり、累計申し込み数35万件を突破※2しています。
また全国に35,000人以上の提携FPがいるので、住んでいる地域に関係なく気軽に相談できるのもポイントです。
厳しい採用基準をクリアした優秀なFPと提携していますが、中には意見が合わないとか態度が悪いと感じることもあるでしょう。
そういうときは、独自のイエローカード制度によりFPの変更が可能です。
変更手続きはカスタマーサービススタッフが行うので手間もかかりません。
ほけんマンモスの基本情報
相談料 | 無料 |
取扱保険会社数 | 22社 |
オンライン相談 | ○ |
対応地域 | 全国 |
※1.2.出典:公式サイト
おすすめ保険相談窓口|取り扱い保険会社数ランキング
紹介したおすすめ保険相談窓口の中から、取り扱い保険会社数が多い業者をまとめました。ランキング形式にしてTOP3を紹介します。
※2021年9月1日時点の情報です。最新のものとは異なる可能性があります。
1位:保険市場

・創業26年目で東証一部上場の信頼感
・お客様満足度は97.9%
・取扱保険会社合計数:91社
・生命保険会社取扱数:29社
・損害保険会社取扱数:29社
・少額短期保険会社取扱数:33社
2位:ほけんの窓口

・店舗にはキッズコーナー設置でお子様連れでも安心
・取扱保険会社合計数:46社
・生命保険会社取扱数:27社
・損害保険会社取扱数:18社
・少額短期保険会社取扱数:1社
※一部、通信販売のみ取り扱い
3位:保険クリニック

・オリコン顧客満足度No.1※2020年オリコン顧客満足度調査「来店型保険ショップ」第1位
・独自の比較・分析システムで意向に沿った商品を提案
・取扱保険会社合計数:44社
・生命保険会社取扱数:27社
・損害保険会社取扱数:16社
・少額短期保険会社取扱数:1社
無料保険相談窓口の選び方
相談形態は店舗型・オンライン・訪問型のどれか

業者によって店舗型、訪問型、オンラインなど相談形態が異なります。
メリットがそれぞれの相談形態で異なるので、どの形態の業者が良いかを決めておくと良いでしょう。形態ごとのメリットは以下の通りです。
オンライン...直接会わなくて良い(コロナ感染対策にもなる)、自宅で受けられる
訪問型...場所と時間の融通が効く、店舗が近隣にない方でも受けられる
店舗型
店舗型は、大型ショッピングモールや駅などに併設されていることが多いです。外出のついでに受けたい方に向いています。
オンライン
オンラインは、直接会う必要がなくコロナ感染を気にせず相談できます。自宅からでも受けられるので、子育て中の主婦や在宅ワーカーの方などに向いているでしょう。
訪問型
訪問型は、場所と時間を任意の場所に指定できます。自宅ももちろん可能ですが、来客のための準備をするのが手間な場合は、自宅近くのカフェなどでの相談も可能です。
店舗が自宅近くになく、対面での相談を希望する方に向いています。
取り扱っている保険の数は多いか

取り扱っている保険の数が多ければ、比較検討できる保険も多くなり選択肢が増えます。より自分自身に合った保険を選ぶには、選択肢は1つでも多い方が良いでしょう。
可能であれば、取り扱いの保険会社数・保険商品が多い業者を選ぶことをおすすめします。
先述の取り扱い保険会社数のランキングも参考にしてください。
相談員の質は高いか
相談する相談員の質も各業者で異なります。具体的には以下の3つの点に着目すると良いでしょう。
納得する提案をしてくれるか
丁寧な対応をしてくれるか
資格保有に関しては、各社の公式サイトにて相談員の資格保有率などを確認できます。
提案力や丁寧な対応については、実際に利用した方の口コミや評判をチェックしてみましょう。
業者によっては相談員の指名ができる場合もあります。個別指名ができない場合でも、女性相談員希望など性別指定を受け付けていることもあります。
キャンペーンなど実施しているか
保険相談は無料で利用できるのもメリットですが、さらにキャンペーンでプレゼントがもらえるという特典もあります。
プレゼントの内容やもらえる条件は保険相談窓口によっても異なりますが、ほとんどが条件を満たしていれば全員にプレゼントされるのがポイントです。
条件は、各保険相談窓口の公式サイトに詳細が出ていますので申込時に確認しましょう。

ただし、訪問相談に申し込むことを条件にしている場合は、店舗に来店してもプレゼントはもらえないので注意してください。
また、無料相談に申し込んだ後アンケートに答えないとプレゼントがもらえないこともあります。
顧客満足度は高いか・口コミは良いか
保険相談窓口を選ぶ際は、顧客満足度と口コミも参考になります。
各公式サイトでも顧客満足度や口コミを紹介しているところはありますが、自社調べよりも第三者機関が調査しているか、悪い口コミも紹介しているかをチェックしましょう。
また、一般の人の口コミよりも、FPや元相談員など現場をよく知っている人の目線の口コミの方が具体的で参考になることが多いです。
ただし、感じ方は人によって異なるため、口コミは参考程度と思っておくといいでしょう。
保険相談が無料なからくりとは?
結論から言うと、相談者が保険相談窓口を通して保険に加入すると、各保険会社から保険相談窓口に手数料が支払われるという仕組みです。

保険相談窓口は保険会社が支払う紹介手数料で運営されています。この場合の手数料とは、保険会社が保険相談窓口に対して支払う「紹介手数料」です。
相談者が保険に加入する際に支払う保険料とは別物なので、余計な費用がかかる心配はありません。
手数料がいくら支払われるかは保険会社によって異なりますが、わずかな手数料では適当な提案をされるのでは?と不安になりますよね。
適当な提案をして紹介者がすぐに解約すれば、保険相談窓口はペナルティとして保険会社からの紹介手数料を返金しなくてはいけません。
そのため、適当な提案をされることはなく安心して利用できます。
保険相談窓口を利用する際の注意点

保険相談窓口を利用すれば、保険に関して知識が深くない方でも自分や家族の状況に適した保険を選びやすくなります。
しかし、すべてを保険相談窓口の方に任せるのは好ましくありません。ここでは事前に知っておきたい注意点を3つ紹介します。
・民間保険の役割を把握しておく
・保険に加入する目的を明確にする
保険に関する基本的な知識は身につけておく
保険とは何か、何のために加入するのかなど基本的な知識は必須だといえます。公的保険でカバーできる範囲の保険を勧められる可能性もゼロではありません。
保険は加入すればそれだけ良いものではありません。現在の状況で必要な保険はどのようなものか、事前に家族で話し合って相談することをおすすめします。
民間保険の役割を把握しておく
私たちが加入する保険には、「公的保険」と「民間保険」の2種類があります。民間保険は、あくまで公的保険を補完するためのものです。
つまり、公的保険でカバーできる範囲であれば、わざわざ民間保険に加入する必要はないといえます。
繰り返しになりますが、現在加入すべき保険はなにか、リサーチして相談することでより具体的なアドバイスが受けられるでしょう。
保険に加入する目的を明確にする
何のために保険に加入するのかは、保険を選ぶ上で重要なポイントです。漠然とした内容では、相談員側としてもどの保険を勧めるべきか迷ってしまいます。
具体的には、「どんな保障が欲しいのか」「将来子どもは何人程度欲しいのか」など、将来設計を夫婦でよく話し合っておくのが好ましいです。
まずは保険に加入する目的を明確にし、その上で可能な限り保険に関してリサーチ、分からない部分をまとめて相談するやり方が効率的だと言えるでしょう。
保険相談窓口をおすすめしない人の主張まとめ
保険相談窓口は無料で気軽に相談できて、その人のライフスタイルに合った最適なプランを提案してくれるのがメリットがある一方で、デメリットも存在します。
ここでは、保険相談窓口をおすすめしない人の主張を見ていきましょう。
・ノルマ優先になる可能性がある
・複数の保険加入をすすめられることがある
・1度で決まらす何度も足を運ぶことがある
担当者によって提案内容が変わる
保険相談窓口は、プロが保険に関する悩みや疑問に答えてくれて、その人にとって最適なプランを提案するのが魅力ですが、担当者によって提案内容が変わることがあります。

保険のプロ=FP(ファイナンシャルプランナー)のイメージを持たれがちですが、必ずしもFPが相談に乗るとは限りません。
保険相談窓口は保険募集人の資格があれば務まるため、店舗によってはFPではない場合があります。
また、FPが在籍していても、経験が浅いと最適な提案をしてもらえない可能性もあるので見極めが難しいです。
実際に、無料なので気軽に相談できると思い行ってみたが、見当違いな提案をされたという声も聞かれます。
ノルマ優先になる可能性がある
保険相談窓口は、保険会社からの紹介手数料で成り立っていますが、手数料は保険会社ごとやプランによっても変わってきます。
また、保険相談窓口の中にはノルマを課している場合があり、相談員はノルマを達成するためにあえて手数料の高い保険会社をすすめることもないとは言い切れません。

相談者は自分にとって最適なプランを知りたくて出向いているのに、ノルマを優先すると必ずしも最適とは言えないプランを提案する可能性があります。
保険に関する知識がないと、手数料目当てで最適とは言えないプランを提案されてもそれを見抜けません。
複数の保険加入をすすめられることがある
保険の見直しを考えて相談に行ったところ、複数の保険会社を組み合わせたプランを提案された、これは保険相談窓口ではよくあることです。
その人にとって最適な提案であっても、保険会社が複数あるということは手続きも個別になるため手間がかかります。

手続きについては保険相談窓口で行いますが、1社にまとめたい方にはデメリットに感じてしまうのは否めません。
1度で決まらず何度も足を運ぶことがある
保険相談窓口は無料で相談できますが、1人または1組につき1時間程度と時間が決められています。
より多くの保険会社を比較したいと考える場合は、1度の相談では解決せず何度も足を運ぶことも少なくありません。
自宅から近く通うのに不便を感じないのであればいいのですが、遠かったり店舗まで行くのが難しかったりすると面倒に感じることもあります。
ただし、時間がないとか通うのが面倒だからと、適当に決めてしまうのもおすすめできません。

保険相談はオンラインがおすすめ!3つのメリットを紹介
保険見直しを考えているが店舗に行けないというときは、オンライン保険相談をおすすめします。
オンライン保険相談の3つのメリットを紹介するのでぜひ参考にしてください。
・店舗に出向く手間がかからない
・対面が苦手な方にも安心
・希望に合ったプランを選べる
自宅で気軽に相談できる

オンライン保険相談は、インターネットに繋がる環境と、パソコン・スマホ・タブレットなどがあれば、自宅から気軽に利用できます。
出かける準備や交通費の負担もありません。小さい子供やペットがいて家を開けられない方も利用しやすいでしょう。
オンライン保険相談は時間や場所を選ばないのもメリットです。
対面が苦手な方にも安心
相談する際にテレビ電話を利用する保険相談や、チャット形式・LINEでの相談に対応しているところもあります。
文字でのやり取りになるので、対面での対話が苦手な方や相談だけ気軽にしたいから顔を見せたくない、という場合も安心です。
希望に合ったプランを選べる

対面だと、提案されたプランに納得できなくても断りきれずに契約してしまう、ということもありますよね。
オンライン保険相談は、複数のプランを簡単に比較でき、希望に合ったプランを見つけやすいのがメリットです。
その場で申し込み手続きができることもあるので、探してみてくださいね。
【よくある質問】
Q. おすすめの保険相談窓口はどこですか?
A. おすすめは「ほけんのぜんぶ」です。全国47都道府県に対応しているので、お住まいの地域に関係なく利用できるのがメリットです。
訪問担当のプランナーは全員がFP資格を所持しているので安心です。
保険相談以外にも、お金に関するあらゆる相談に乗ってくれます。取り扱い保険会社数は30社以上と多いので、様々な保険を比較検討できるのも特徴的です。
Q. なぜ無料で保険相談できるんですか?
A. 保険相談窓口を通じて契約した場合、保険会社から手数料が支払われるためです。
保険会社は自ら売り込む手間が省け、相談窓口は手数料をもらえるので両者にとってメリットがあります。
Q. 保険相談の時間はどのくらいですか?
A. 相談内容によっても異なりますが、1〜2時間程度の場合が多いです。
実際に相談を受けるときは余裕を持って2時間程度の時間を確保しておくことをおすすめします。
もしも十分な時間が取れない場合は、予約時にあらかじめ伝えておくと良いでしょう。
Q. 相談後は保険に加入しないとだめですか?
A. 保険に加入しなくても問題ないです。あくまで相談なので、結果として契約しないという選択になることもあるでしょう。
自身にとって必要だと感じた場合のみ契約するようにしてください。相談窓口も契約を無理強いすることはないので、安心して利用できます。
Q. 保険相談するときに準備や持ち物はありますか?
A. 現在、保険に加入していて見直しを検討している方は、保険証券など契約内容がわかる書類を持参すると良いでしょう。
これから新規で契約を検討する方はメモが取れる準備をすることをおすすめします。
Q. 保険相談でお得なキャンペーンはありますか?
A. 保険相談窓口によっては、保険相談や契約することで商品がもらえるキャンペーンを実施しています。もらえる商品は相談窓口ごとに異なります。
各社の公式サイトでキャンペーン情報を確認してみると良いでしょう。
Q. どんなときに保険相談を利用すれば良いですか?
A. ライフスタイルが変化するときが保険見直しや加入のタイミングとされています。具体的には就職、結婚、妊娠・出産、退職などの際に検討すると良いでしょう。
なお、生命保険などは年齢が上がるにつれ保険料も上がってきます。契約を検討しているなら、早めの契約がおすすめです。
まとめ
今回は、保険相談窓口のおすすめ業者を7社紹介しました。保険相談窓口は無料で利用でき、複数の保険会社の比較検討をできる点がメリットです。
無料相談窓口を選ぶ際は、店舗型・訪問型・オンラインなどの業務形態や取り扱い保険会社の多さなどを比較すると良いでしょう。
保険は人生において大きな割合を占める支出の1つです。定期的に見直しをして無駄のない保険に加入することが大切です。
保険加入や見直しの際には、ぜひ保険相談窓口を利用してみてください。
記事内で参考にしたサイト一覧
日本FP協会
ほけんのぜんぶ公式サイト
保険市場公式サイト
保険無料相談.com公式サイト
保険見直しラボ公式サイト
保険見直し本舗公式サイト
ほけんの窓口公式サイト
保険クリニック公式サイト
LifeR公式サイト
保険ガーデン公式サイト
保険マンモス公式サイト
こちらの記事もおすすめ!
- 【最新比較】おすすめ人気保険相談窓口ランキング
- 【最新比較】おすすめ火災保険ランキング
- 【最新比較】おすすめ自動車保険ランキング
- 【最新比較】おすすめネット保険ランキング
- 【最新比較】おすすめ生命保険ランキング
- 【最新比較】おすすめ医療保険ランキング
- 終身保険とは?選び方やメリット・デメリットなど解説
- 貯蓄型保険とは?選び方やメリット・デメリットなど解説
- 外貨建て保険とは?選び方やメリット・デメリットなど解説
- 【最新比較】おすすめ個人年金保険ランキング
- 【最新比較】おすすめがん保険ランキング
- 【最新比較】おすすめ養老保険ランキング
- 【最新比較】おすすめ学資保険ランキング
- 生命保険とは?加入するメリットや注意点など詳しく解説
- 生命保険の必要性を徹底解説!加入すべき人の特徴は?
- 医療保険とは?加入するメリットや注意点など詳しく解説
- 生命保険を見直すタイミングとは?年代別に詳しく解説
- 定期保険とは?加入するメリットや注意点など詳しく解説
・本記事の内容は、本記事内で紹介している商品やサービスについて、いかなる団体や個人の意見を代表するものでもなく、いかなる保証をするものでもありません。本記事内で紹介している商品やサービスの詳細につきましては、当該商品やサービスを提供している企業様等にお問合せいただく等の方法でご確認いただきますようお願いいたします。
・本記事は、作成または更新がなされた時点の情報を基礎として作成されております。そのため、最新の情報とは相違が存在する場合がございます。